産後ケアって何するの?

子育て

初めてのママに伝えたい実際の過ごし方

出産を終えて、赤ちゃんとの新しい生活がスタート。

でも、想像以上に大変で、泣きたくなる日もありませんか?

「産後ケアってよく聞くけど、何をする場所なんだろう?」

「行ってみたいけど、ちょっと勇気が出ない…」

そんなママのために、実際の過ごし方や、どんな人が利用しているのかを、やさしく紹介します🌱

どんな人が利用してるの?

産後ケアは、すべてのママのための場所です。

・とにかく「ちょっと休みたい」

・初めての育児で不安がいっぱい

・夫の仕事が忙しくて、ひとりで頑張りすぎてしまう

・実家が遠くて頼れる人がいない

そんなママたちが、安心して過ごせる時間と場所を求めて来ます。

ある1日の過ごし方(例)

10:00 【到着・受付】

赤ちゃんと一緒に施設へ。

「はじめて来ました」で大丈夫。

やさしいスタッフが笑顔で迎えてくれます。

10:30 【育児相談】

「ちゃんと大きくなってるかな?」

「授乳、うまくできてる?」

日々の小さな不安を、助産師さんと一緒に確認できます。

11:30 【ママの休憩タイム】

ママもほっと一息。

静かに自室で横になったり、目を閉じて休んだり。

“何もしなくていい時間”って、想像以上に大切です。

12:00 【お昼ごはん】

栄養バランスのとれたごはんが出ることも。

「誰かが作ってくれる」「温かいごはん」が、心にしみます。

他のママたちと食事をしておしゃべりもできます。

「うちもそうなんです!」と共感があると、少し心が軽くなります。

13:30 【ママの休憩、みんなと引き続きおしゃべり】

自室でゆっくり自分時間を満喫や

引き続きスタッフや他のママとおしゃべり。

自由に過ごせます。

泣いてもいいし、しゃべらなくても大丈夫。

外出できる施設もあるので、自分のメンテナンスに行くこともできます。

15:00 【リフレッシュタイム】

沐浴の見学や、ちょっとしたハンドマッサージなど、

ママ自身のケアの時間があることも。

17:00 【晩ごはん】

お昼ごはんと同様にママたちとおしゃべりしながらお食事します。

もちろん、ひとりでゆっくり食べたい人は自室で食事もできます。

19:00 【帰宅】

産後ケアの“いいところ”

• 赤ちゃんが泣いても、気にしなくていい

• 何もしなくても「ここにいていい」場所

• 不安も涙も、ぜんぶ受け止めてもらえる

• ママの“がんばりすぎ”をやさしくほどいてくれる

こんなときにおすすめ

• 泣きたくなる日がある

• 誰かと話したいけど、話す相手がいない

• とにかく「しんどいな」って感じるとき

それは、ママが弱いんじゃなくて、「ちゃんとがんばってる」証です。

おわりに:すべてのママに安心を

産後ケアは、特別な人が行く場所ではありません。

がんばっているあなたにこそ、行ってほしい場所です。

「行ってよかった」

「こんな時間、わたしに必要だったんだ」

そう感じてもらえたら、きっと心がふっと軽くなります。

ママも赤ちゃんも、笑顔で過ごせますように🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました