小学校の初参観日

子育て

どうも❗️
ぐーたらパパです‼️
ブログを始める少し前の話なのですが
小学1年生の長男の初参観に行ったので
その日のことを書きます〜
初参観はこんな感じでしたってことを
お届けできればと思います‼️

パパが緊張・・・

平日ということもありママが仕事になってしまい
パパが1人で参観に行くことになりました。
今回、小学生になってから初参観ということもあり
なぜかパパが緊張していました…笑
しかも夜勤明けで2時間しか寝ていない状態で学校へ🥱
頭は回っていないし、フラフラな状態でした…笑
でも息子の成長した姿を見たかったので
ワクワクもしていました❗️

学校到着

学校は歩いて25分ぐらいの場所にあるのですが
車での来校はダメということで
自転車で学校に向かいました🚲️

学校に到着してから
駐輪場の場所がわからず慌てていました😥
その時
近所のお友達のお母さんがいたので
場所を尋ねると教えてもらうことができて
ホッと安心していました…笑

学校に到着したときは
まだ昼休み中だったので
児童のみんなは、運動場で遊んでいたり
教室で友達同士で話したりしていました。
息子を少し探してみたのですが
見つからず、教室の前で待っていると
運動場から戻って来る息子がいました〜
「どこに行ってたん❓️」と聞くと
「鉄棒してた❗️」と言って
教室に入っていきました。
新しいお友達もできているみたいで
よかったです😄

先生が来て「教室の中へどうぞ」と
案内してくれたので
教室ってこんなに狭かったかな❓️と思いながら
教室の中に入りました。
いよいよ授業が始まります。
まだ緊張しているパパ…

授業中

参観の授業は国語でした❗️
ひらがなの「り」の書き方だったり
「り」から始まる言葉をみんなで考えていました。
2人1組になって発表していきます❗️
息子も隣の女の子と一緒に
りんご‼️と叫んでいました。
あとプリントに書かれている
大きな「り」の文字に色紙をちぎって貼ったりと
自分の時代もこんな授業だったのかな❓️と
考えながら見ていました〜

授業の途中に息子が何度もこっちを見ていたので
前向くようにとジェスチャーで伝えると
おもしろかったようで
息子とニヤニヤ笑ってしまいました。

名前の呼び方

1つ驚いたことがありました。
先生が児童をさん付けで呼ぶ学校が増えていると
噂には聞いていたのですが
「〇〇さん」と言っているのを聞いて
最初はとても違和感がありました。
理由を調べてみると

・言葉遣いがやさしくなる
・男女平等に呼ぶことができる
・あだ名がいじめに繋がる
・授業を公式な場面と位置付けしやすい

などの色々な理由があるみたいです。

保護者会

参観の授業の後に保護者会がありました。
保護者会って何をするんだろう❓️とわからないまま
子どもが初めて小学生になったので
参加しておいたほうが良いかな❓️と思い
参加させていただきました。

教室に担任の先生と15人くらいの保護者が
残っていました。
はじめに先生が自己紹介をして
その後、保護者の方にも子どもの簡単な自己紹介をお願いされました。
人前で話すのが苦手だし
寝ていないこともあり
頭が真っ白になっていました😨

自分の番になり
息子の特徴を話して
よろしくお願いします‼️と伝えました。
他の保護者の方も子どもの好きなことだったり
特徴をお話していました。
その後は、先生から行事の説明があり
質疑応答といった流れでした。

感想

初参観は緊張しながらも
息子の成長が感じれて嬉しかったです〜😁
小学生になると保育所や幼稚園の頃とは違って
先生や保護者の方に会う機会が減るので
保護者会で交流できて良かったなと思いました。
次の参観も楽しみです❗️

コメント

タイトルとURLをコピーしました