ぐーたらママです!
物価高騰して食費も圧迫していますよね、、、
わが家はは子ども3人はまだ小学校1年生と保育園生2人なのに、みんなよく食べる😱
それに加え、ママはめんどくさがりで料理は極力したくない、、特に洗い物が嫌い!!
今まで試行錯誤を繰り返して、行き着いた「食費の節約アイデア」を紹介します。
実際にわが家の食費は?
アイデアの前にわが家の食費は月45,000〜51,000円です。外食費は含まれておらず、外食費は月10,000円の予算にしていますが、10,000〜15,000円です。
食費の節約アイデア5選
1.まとめ買い+冷凍 食材は全部使い、食べる!
毎日買い物に行くと、ついつい色々なものを買ってしまいがち、、
特にママは安いものに目がなく、、◯割引になっていたら買っていました、、
安いからと買っていると、食材がどんどん増えていくので、結局腐らせて捨ることがよくありました。
毎日家族には栄養バランスの取れたものを食べてほしいと思っていて、色んな食材を使って料理をしていましたが、残り物を食べ忘れることも多くありました。

残り物を食べ忘れて、腐らせることが多くない?
もったいないからそれをなくそうよ。
とパパに言われたこともあり、

頑張りすぎていたのかな?
と思い、
買った食材を作る時間や
作ったご飯を腐らせて食べないことはお金を捨てているのと同じ
と感じるようになり、
基本的に週1回にまとめ買いして、
その後足りない分だけ買いに行くことにすると、
大幅に食費が減りました。
意外と食材がなくても今はネットで冷蔵庫にある食材入力して調べれば何か作れます。

↑わが家の冷蔵庫の中の必需品
わが家は、牛乳と卵が長女以外みんな好きなのと、長女は納豆が好きです。タンパク質も取れます。
にんじんと玉ねぎは割と何でも使えて、野菜の食べない子どもたちも食べてくれるときもあります。
この食材は切らさないようにしています。全部値上がりしていてなかなか大変ですが、、
パパは会社の食堂があり給料から食べても食べなくても天引きなので昼食はいりませんが、
ママはお弁当が必要なので毎日作るのが嫌で、よく納豆とゆで卵とお米を持って行っています😂
たまに気が向くと残り物のみそ汁を持って行くこともあります。
冷凍できるものは冷凍しています。肉は大体冷凍、きのこも冷凍しています。
2.冷蔵庫の中の食材をみてから買い物に行く
食費がかさんでいた時に、買い物の仕方を変えることにしました。
一度冷蔵庫にあるものを紙や携帯などに書き出して、それで何を作るか、何を買い足さないといけないか考えてリストを作ってから買い物に行くようにしました。
変更したことで、余分な物を買わなかったり、買い忘れがなくなり、節約につながりました。
買い物の時間も短くなり、時間の節約にもなりました。
3.家計簿アプリをつける
何年も手帳に書いて、家計簿をつけいていました。
が、レシートが溜まったり、書いて計算する作業で、とても時間が取られていました。
今は家計簿アプリでその都度つけるように変更しました。
さらにアプリとクレジットカードなどを紐づけすると
自動的に家計簿アプリに入るようにできるので時間の節約に使えます!
家計簿アプリで買い物の前や買い物中にでも今どれぐらい使っているか確認することで
後どれぐらい食費で使えるか考えながら買い物をすることができています。
4.買い物はできるだけ1人で行く
家族で行くと、、

お菓子買ってー!

ジュース買ってー!
と言われて、ついつい買ってしまいます、、
しかも買い物カートに乗ってくれないこともあるので、お菓子買うから乗って、、というときもあり、、
なるべく、買い物は1人で行くようにしています。
もちろん、1人で行けないことも多いので、子どもたちには欲しいものは1個だけ選んでと約束してから買ってもらっています。
5.豆腐、もやしを多様する

ハンバーグやキーマカレー、つくね、餃子など割と何でも肉と一緒に豆腐を水切りしてから混ぜるようにしてかさ増ししています。わが家では木綿豆腐を使うようにしています。木綿豆腐は絹豆腐に比べてカルシウムが多いためです。
もやしも安くて、多様しています。
もやしは低カロリーですが、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維など、意外と栄養素が豊富です。
まとめ
節約は「我慢」じゃなくて「工夫」。
ストレスにならないように、できるところから少しずつでいいと思います。
続けることで色々なことがみえてきます。
コメント